• SERVICE
  • COMPANY
  • WORKS
  • TOPICS
  • RECRUIT
  • CONTACT
  • Instagram

  • 日本語
    日本語 ENGLISH 中文 Tiếng Việt

シーズクラフト

menu
  • SERVICE
  • COMPANY
  • WORKS
  • TOPICS
  • RECRUIT
  • CONTACT

Instagram

日本語
日本語 ENGLISH 中文 Tiếng Việt
  • TOP
  •  > 
  • 記事
  •  > 
  • 3DCGを外注する際のポイントや流れを徹底解説

2024.05.26

3DCGを外注する際のポイントや流れを徹底解説

企業のプロモーションビデオ制作や製品のプレゼンテーションなど、さまざまな場面で3DCGが活用されています。しかし、高度な技術と専門的なスキルが必要なため、自社で制作するのは難しい場合が多いでしょう。

そこで、3DCGの外注が有効な選択肢となります。この記事では、3DCGを外注する目的から、外注時の流れ、費用相場、失敗しないためのポイントまでを詳しく解説します。

3DCGの外注を依頼する目的は何か




3DCGの外注には様々な目的がありますが、ここでは特に重要な3つの理由を深掘りしてみましょう。

これらの目的を理解することで、外注の真価をより明確に把握できるでしょう。

 

作品や目的に合った映像を作るため


映画やテレビ番組、ゲームなど、多様なメディアでの映像制作において、特定のビジョンやコンセプトを実現するために3DCGの利用が不可欠です。特に、現実には存在しない幻想的な世界や、通常のカメラでは捉えることができない複雑な動きやシーンを表現する際に、3DCGはその力を発揮します。

外注により、専門技術を持ったプロフェッショナルが精密かつリアルな3D映像を作成し、作品全体の質を高めることができるのです。

 

CGの活用によって費用を抑えるため


CGを活用することで、実写での制作に比べて大幅にコストを削減できます。特に大掛かりなセットの構築や危険なスタントの必要なシーンでは、実写での制作が現実的ではない場合もあります。

例えば、爆発や広大な景観の描写において、3DCGを用いることで、必要なシーンを効率よく、かつ安全に再現可能です。これにより、制作にかかる時間、人件費、許可取得や安全対策に関わるコストが削減され、予算内で最大限の効果を発揮することができます。

 

わかりやすく物事を伝えるため


3DCGは情報を視覚的に表現する際にも非常に有効です。教育的な内容や複雑なデータを、直感的に理解しやすい形で示すことが可能です。さらに、CGによる映像は、余計な背景情報を排除し、視聴者が必要とするコアな情報に集中できるように制作されます。

これにより、メッセージが明確に伝わりやすくなり、教育やマーケティング、さらには科学的な説明においてもその効果を最大限に発揮することができます。視聴者にとっての理解が深まることで、映像の目的が達成されるのです。

参考記事:3DCGの活用シーンは無限大!今後ますます映像表現に3DCGが使われる時代に

 

3DCGを外注する際の流れ




3DCGの制作には専門的な技術が必要です。そのため、多くの場合、専門の制作会社に外注することが一般的です。

ここでは、依頼から納品までの一連の流れをわかりやすく解説します。

 

制作会社への依頼・問い合わせ


3DCG制作を外注する際は、まず適切な制作会社を見つけ、問い合わせを行います。この段階で、制作内容、予算、納期、必要なCGの技術的な仕様(解像度や色空間など)を明確に伝えることが重要です。

複数の会社に見積もりを依頼し、それぞれの提案を比較検討することで、最も適したパートナーを選ぶことができます。初期のコミュニケーションはプロジェクトの成功に直結するため、明確かつ具体的な情報交換を心がけましょう。

 

制作会社との打ち合わせ


適切な制作会社が見つかったら、具体的なプロジェクトの詳細を詰めるための打ち合わせを行います。この時、依頼者は具体的なビジュアルイメージ、使用する素材、期待する効果などを伝え、制作会社はそれを基に具体的な制作プランを提案します。

必要に応じて複数回の打ち合わせを行い、双方の理解と合意を深めることが大切です。また、ヒアリングシートを活用することで、効率的に情報を整理し、漏れや誤解を防ぐことができます。

 

契約


打ち合わせでの議論を基に、制作会社は詳細な見積もりを作成し、提出します。この見積もりには、制作費用、納期、作業範囲、修正回数など、プロジェクトの全条件が含まれています。両者が内容に同意すれば、正式な契約を結びます。

契約書には、双方の責任と義務が明確に記されており、後のトラブルを避けるためにも、契約内容は慎重に確認することが重要です。また、契約はプロジェクトの進行における法的な保証となるため、細部にわたって慎重に検討する必要があります。

 

制作・修正


契約を結んだ後、制作会社は3DCGの作成に着手します。この段階では、モデリングから始まり、テクスチャの適用、アニメーションの作成、そしてレンダリングというプロセスを経ていきます。

作業が進むにつれて、制作会社は定期的に進行状況を依頼者に報告し、初めてのレンダリングを見せて意見を求めます。依頼者のフィードバックを受けて、適宜修正を重ね、最終的には依頼者が求める品質のCGを仕上げます。

 

納品


全ての制作作業と修正が完了したら、最終的な3DCGデータが依頼者に納品されます。納品されたデータは、依頼内容に沿っているかどうかを最終確認し、問題がなければプロジェクトは完了となります。

納品後に問題が発見された場合に備えて、アフターサポートの条件も契約時に確認しておくと安心です。納品された成果物が期待を満たすものであれば、その制作会社との長期的な関係を築くことも検討する価値があります。

 

3DCGの費用相場と制作工程


3DCGの制作は、その用途や品質によって費用が大きく異なります。また、制作工程の理解は、予算計画やプロジェクトのスムーズな進行に不可欠です。

ここでは、3DCGの費用相場と具体的な制作工程について詳しく解説します。

 

3DCGの費用相場はどれくらい?


3DCGの制作費用はプロジェクトの種類によって異なるためあくまでも概観にはなりますが、テレビアニメでは、1か月あたりの制作費は1人当たり40万円から70万円が目安で、フルCGの場合、一話あたり2500万円から3500万円が相場です。

ゲームの3DCG制作では、1か月あたり60万円から80万円が一般的です。CG動画の場合、1か月あたり80万円から100万円が目安とされていますが、これはプロジェクトによって大きく異なるため、具体的な見積もりを取ることが重要です。

 

3DCGの制作工程


3DCG制作の工程は作品の性質によって異なります。アニメの場合、キャラクターや背景のモデリング、リギング、そしてアニメーションという流れで進行します。撮影後のコンポジット作業や音楽の追加によって、最終的なアニメが完成します。

一方、ゲーム制作ではリアルタイムCGとプリレンダリングCGの両方があり、それぞれ異なる制作工程が必要です。実写系CGでは、CG素材の作成からトラッキング、ライティング、そしてコンポジット作業といった手順があります。

 

3DCGの外注を失敗しないためのポイントとは?


3DCGの外注は、プロジェクトの成功に大きく影響します。理想の作品を実現するためには、事前の準備と適切なパートナー選びが不可欠です。

ここでは、外注を成功に導くための重要なポイントを紹介します。

 

3DCGを作る目的やテーマ設定を明確にしておく


3DCG制作の外注を成功させるためには、まず制作する3DCGの目的やテーマを明確にすることが不可欠です。どのような場面や媒体で使用されるのか、視聴者にどのようなメッセージを伝えたいのかを具体的に定義することで、外注先が正確なビジョンを持って作業を進めることができます。

目的が明確であれば、それに適した技術やスタイルの提案が期待でき、最終的な成果物の質を高めることが可能です。

 

提案力・コミュニケーション能力の高い会社を選ぶ


外注先を選定する際には、その会社の提案力やコミュニケーション能力を重視することが大切です。技術力の高さももちろん重要ですが、依頼者のニーズを正確に理解し、それに基づいた提案をしてくれる会社であることが、理想の3DCGを実現する上で欠かせません。

また、制作過程での細かな調整や修正が必要になることも多いため、スムーズにコミュニケーションを取ることができるかどうかも重要なポイントです。

 

予算と納期を設定しておく


外注する際には、予算と納期の設定も極めて重要です。予算については、初期の打ち合わせで明確に伝え、外注先が提供できる品質とサービスを理解することが必要です。また、納期を明確に設定し、それに基づいたスケジュール管理を徹底することで、プロジェクトの進行がスムーズになります。

納期が短すぎると追加料金が発生することもあるため、現実的な期間を設定し、必要に応じて修正の余地を持たせることが望ましいです。

 

外連味・表現力豊富な3DCGならシーズクラフトにお任せください


この記事では、3DCGを外注する目的から、実際に外注する際の流れ、費用相場、外注で失敗しないためのポイントを詳しく解説してきました。

外連味や表現力豊富な3DCGを必要とするプロジェクトでは、シーズクラフトがお手伝いします。シーズクラフトは、テレビ番組の合成カット制作をはじめ、多様なアニメーションやゲームプロジェクトで3DCGを提供しています。



主な実績

【テレビ】

・NHK「チコちゃんに叱られる!」合成カット制作

【アニメ】

・「ツキウタ。THE ANIMATION 2」OP、END用CGムービー制作

・「蜘蛛ですが、なにか?」CGカット制作

・「遊戯王ゴーラッシュ!!」奇数話のモデリング、CGカット制作

【ゲーム】

・「Wanted: Dead」オフィシャルアニメーションミュージックビデオ制作

・「SDガンダムバトルアライアンス」OP、リアルタイムムービー制作

・「魔法科高校の劣等生 リローデッド・メモリ」モーション制作、必殺技リアルタイムムービー制作

・「ピクミン4」背景制作

シーズクラフトは、3DCG映像制作からインタラクティブコンテンツの開発まで、お客様のニーズに応じたデジタルコンテンツを提供することに注力しています。高品質な映像制作と効率的なワークフローを実現するため、最先端の技術と経験を生かしたサービスを展開しています。これにより、制作コストの削減と迅速な納品が可能です。

皆様のプロジェクトに、シーズクラフトを是非お選びください。プロフェッショナルなチームが全面的にサポートし、期待を超える成果をお届けします。

外連味・表現力豊富な3DCGなら、シーズクラフトにお問い合わせください。
  • PREV
  • ARTICLE LIST
  • NEXT

RELATED ARTICLES

  • Connected Ink Tokyo 2024 MINAMOTO...

    2024.12.10

    Connected Ink Tokyo 2024 MINAMOTO...

  • ファーストビュー(FV)動画とは?企業の魅力をわかりやすく伝える方...

    2024.07.08

    ファーストビュー(FV)動画とは?企業の魅力をわかりやすく伝える方...

  • 企業VPとは?その特徴やメリットなどを解説いたします

    2024.06.20

    企業VPとは?その特徴やメリットなどを解説いたします

  • 3DCGを外注する際のポイントや流れを徹底解説

    2024.05.26

    3DCGを外注する際のポイントや流れを徹底解説

  • COMPANY

    人々を魅了する作品を秋田から世界に向け、優良なコンテンツを配信するCG制作会社シーズクラフトのご紹介です。

  • CONTACT

    シーズクラフトへのご質問、仕事のご相談、お見積もりの依頼などお気軽にお問い合わせください。

  • RECRUIT

    どんな場所でも効率的に制作ができる環境を整え、一緒に仕事をする仲間を募集しています。

シーズクラフト

Instagram

2023 健康経営優良法人 SECURITY ACTION

CONTACT

FRONT OFFICE

〒160-0002
東京都新宿区四谷坂町12-22 VORT四谷坂町 3F

BACK OFFICE

〒010-0001
秋田県秋田市中通3-3-10 秋田スカイプラザ 6-C

SATELLITE STUDIO

18bis/22/1H, Nguyen Thi Minh Khai Street, Da Kao Ward, District 1, Ho Chi Minh, Vietnam

SITEMAP

  • SERVICE
    • - GAME
    • - ANIME
    • - VR/AR
  • COMPANY
  • WORKS
  • RECRUIT
  • CONTACT
  • SDGs
  • SECURITY ACTION

Instagram

日本語
日本語 ENGLISH 中文 Tiếng Việt

Copyright © C'scraft inc. All Rights Reserved.

日本語
日本語 ENGLISH 中文 Tiếng Việt