2021.10.11
メタバースが世界のあり方を変える!3DCGを活かしたビジネス拡大の可能性とは
オンライン上に創り上げられた仮想世界。人々は、そこでビジネスや趣味の活動をアバターを通して行う――。まさに、新たな現実世界の構築を実現するのが「メタバース」の考え方です。
すでに2000年代からメタバースはゲームの分野で取り入れられていますが、ここにきてメタバースのビジネス活用が急速に求められ始めています。
そこで、メタバースとは何か。どのようにビジネスの世界で活用できるのか。3DCGがメタバースで、どのような役割を担うのかについて、詳しく解説していきます。
メタバース(metaverse)とは、インターネット上に構築された仮想世界のことを指し、SF作家のニール・スティーブンスによる著作『スノウ・クラッシュ』に登場したものが語源となります。
2003年に、アメリカ・サンフランシスコのリンデンラボが「セカンドライフ」として、3DCGによって構成されたインターネット上の仮想世界(メタバース)をリリースしています。
また、日本でも2020年に発売され、いまでも人気を集めているNintendo Switch「あつまれ どうぶつの森」にメタバースの考え方が活かされています。
このように、ゲームの分野ではメタバースがいち早く取り入れられ、すでに多くの人々がメタバースに触れる機会を得ていますが、ここにきてさまざまな業種でメタバースに熱い注目が集まっています。
メタバースという言葉を語られる際、一般的に「インターネット上に構築された仮想空間」という言われ方をされます。もちろん、これは間違いではないのですが、厳密には「メタバースの一部」ということに過ぎません。
VR(バーチャル・リアリティ:仮想現実)、AR(オーグメンテッド・リアリティ:拡張現実)と呼ばれる技術がありますが、これらもメタバースの一部ということになります。
メタバースとは、仮想世界を創り上げる技術や、そのシステム事態のことを指す言葉ではありません。こうした技術やシステムを活用して創り上げられた世界そのものがメタバースと呼ばれ、メタバースは「場」のことを指すのです。
たとえば、メタバースは構築してしまえば24時間毎日、そこに存在する「場」となります。例えば、いままではVRなどで一定期間イベントとして人が集まれる場を提供していましたが、メタバースを構築すればイベントにしなくても、ユーザーは自由に好きな時間に集まることができます。そこでコミュニケーションが発生するというのが、メタバースの「場」としての考え方なのです。
メタバースがビジネスとして活用されるシーンは無限であり、日常の置き換えをオンライン上で可能にできるものとして期待されています。
たとえば、就職活動の企業見学。これまではリアルの世界で企業を訪れて、企業の様子を見学するスタイルでしたが、メタバースが構築されればオンラインで実際の企業の様子を見ることが可能になります。さらに、インターンとしてメタバース内で就業体験だって可能になるのです。
さらに、メタバースは「時空を超えられる」点が大きなメリットだと考えています。たとえば旅行業界であれば、今でもVRで世界各国を旅行する体験はできますが、メタバースを構築してしまえば、世界のどこでも好きな場所に旅行することが可能になります。もし、五感をデジタルに取り入れることができれば、メタバースで旅行をするのも可能となっていきます。
シーズクラフトでは、「五感をデジタルに持っていく」ことを実現したいと考えています。これが可能となれば、ほとんどのサービスがデジタルに置き換えられるようになります。五感が入れば、それこそ何でもできます。弊社ができることは、デジタルに五感を取り入れられるようなデバイスを活用することで、リアルのあらゆるサービスをメタバースで実現が可能にできます。
ただ、現状では「嗅覚」に関しては何となく、そういったものが感じられるといった技術はありますが、「触覚」などは大規模な機材が必要になるなど、まだ現実的ではありません。「味覚」に関しては、さらに難易度が高いです。それが、もっと手軽にできるようになれば、無限の可能性があると思っています。
今でも、すでに活用されているのは「視覚」「聴覚」を利用したサービスです。コロナ禍でリアルイベントが難しくなっている現在、バーチャル空間でのイベントが活発に行われています。
各所で展開されていくのだろうとは思いますが、まだ弊社ではメタバースに対応する素材を用意しているわけではありません。今後、そういったメタバースを構築するために、制作協力をしてほしいという依頼を受けた段階で、構築のための素材を提供できる体制を整えていきます。
企業がメタバースをビジネスで活用するメリットは数多くあります。もっとも分かりやすい例でいえば、コロナ禍でリモートワークが普及し、オンラインでの会議やミーティングなどが日常的に行われるようになりました。ただ、これも映像と音声で行われるものであり、完全なコミュニケーションとはいえないでしょう。
これがメタバースを活用すれば、アバターが出社して、そこで仕事ができるようになります。すべてがメタバース内で完結できるようになれば、オフィスを構える必要がなくなりますので、家賃や光熱費などの固定費を削減できるのです。
ただ、現実には工場など、スタッフが実際に行かなければ成り立たないビジネスでは難しいとされています。しかし、これも技術が進めばメタバースで実現が可能となるといわれています。たとえば、メタバースで設計などを行い、出力はリモートで3Dプリンターなどから行えば、工場などの場所も不要になる可能性があるのです。
メタバースがビジネスで活用されるようになれば、さまざまなコストを大幅に削減できるのが最大のメリットといえるでしょう。
メタバースは、これからのビジネスシーンで活用される機会が増えてくるでしょう。すでに2014年には、Facebookが「Horizon Workrooms」というバーチャル会議室というメタバースサービスを提供しています。ユーザーがアバターで会議に参加し、図を描いてプレゼンしたり、身振り手振りで説明できるメタバースの仮想世界です。
こうした空間づくりの素材を、シーズクラフトでは3DCGの技術を活かして作成することが可能です。
弊社では、今後も感情を揺るがすための、五感を刺激するサービスの提供を目指していきます。これからはメタバースの仮想世界で、あらゆるサービスがデジタルへと置き換わっていくでしょう。そんな時代の先を見据え、弊社では3DCGの未来を想像していくことを追求していきます。
自社で3DCGを駆使した映像表現でプロモーションをご検討の方は、CGを駆使したデジタルコンテンツをワンストップでサポートするシーズクラフトまで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら!
すでに2000年代からメタバースはゲームの分野で取り入れられていますが、ここにきてメタバースのビジネス活用が急速に求められ始めています。
そこで、メタバースとは何か。どのようにビジネスの世界で活用できるのか。3DCGがメタバースで、どのような役割を担うのかについて、詳しく解説していきます。
メタバースが可能にするビジネスのカタチ
メタバース(metaverse)とは、インターネット上に構築された仮想世界のことを指し、SF作家のニール・スティーブンスによる著作『スノウ・クラッシュ』に登場したものが語源となります。
2003年に、アメリカ・サンフランシスコのリンデンラボが「セカンドライフ」として、3DCGによって構成されたインターネット上の仮想世界(メタバース)をリリースしています。
また、日本でも2020年に発売され、いまでも人気を集めているNintendo Switch「あつまれ どうぶつの森」にメタバースの考え方が活かされています。
このように、ゲームの分野ではメタバースがいち早く取り入れられ、すでに多くの人々がメタバースに触れる機会を得ていますが、ここにきてさまざまな業種でメタバースに熱い注目が集まっています。
基本的なメタバースの考え方には誤解がある
メタバースという言葉を語られる際、一般的に「インターネット上に構築された仮想空間」という言われ方をされます。もちろん、これは間違いではないのですが、厳密には「メタバースの一部」ということに過ぎません。
VR(バーチャル・リアリティ:仮想現実)、AR(オーグメンテッド・リアリティ:拡張現実)と呼ばれる技術がありますが、これらもメタバースの一部ということになります。
メタバースとは、仮想世界を創り上げる技術や、そのシステム事態のことを指す言葉ではありません。こうした技術やシステムを活用して創り上げられた世界そのものがメタバースと呼ばれ、メタバースは「場」のことを指すのです。
たとえば、メタバースは構築してしまえば24時間毎日、そこに存在する「場」となります。例えば、いままではVRなどで一定期間イベントとして人が集まれる場を提供していましたが、メタバースを構築すればイベントにしなくても、ユーザーは自由に好きな時間に集まることができます。そこでコミュニケーションが発生するというのが、メタバースの「場」としての考え方なのです。
双方向サービスを一歩進めるメタバース
メタバースがビジネスとして活用されるシーンは無限であり、日常の置き換えをオンライン上で可能にできるものとして期待されています。
たとえば、就職活動の企業見学。これまではリアルの世界で企業を訪れて、企業の様子を見学するスタイルでしたが、メタバースが構築されればオンラインで実際の企業の様子を見ることが可能になります。さらに、インターンとしてメタバース内で就業体験だって可能になるのです。
さらに、メタバースは「時空を超えられる」点が大きなメリットだと考えています。たとえば旅行業界であれば、今でもVRで世界各国を旅行する体験はできますが、メタバースを構築してしまえば、世界のどこでも好きな場所に旅行することが可能になります。もし、五感をデジタルに取り入れることができれば、メタバースで旅行をするのも可能となっていきます。
シーズクラフトがメタバースで実現したいこと
シーズクラフトでは、「五感をデジタルに持っていく」ことを実現したいと考えています。これが可能となれば、ほとんどのサービスがデジタルに置き換えられるようになります。五感が入れば、それこそ何でもできます。弊社ができることは、デジタルに五感を取り入れられるようなデバイスを活用することで、リアルのあらゆるサービスをメタバースで実現が可能にできます。
ただ、現状では「嗅覚」に関しては何となく、そういったものが感じられるといった技術はありますが、「触覚」などは大規模な機材が必要になるなど、まだ現実的ではありません。「味覚」に関しては、さらに難易度が高いです。それが、もっと手軽にできるようになれば、無限の可能性があると思っています。
今でも、すでに活用されているのは「視覚」「聴覚」を利用したサービスです。コロナ禍でリアルイベントが難しくなっている現在、バーチャル空間でのイベントが活発に行われています。
各所で展開されていくのだろうとは思いますが、まだ弊社ではメタバースに対応する素材を用意しているわけではありません。今後、そういったメタバースを構築するために、制作協力をしてほしいという依頼を受けた段階で、構築のための素材を提供できる体制を整えていきます。
メタバースをビジネスで活用するメリット
企業がメタバースをビジネスで活用するメリットは数多くあります。もっとも分かりやすい例でいえば、コロナ禍でリモートワークが普及し、オンラインでの会議やミーティングなどが日常的に行われるようになりました。ただ、これも映像と音声で行われるものであり、完全なコミュニケーションとはいえないでしょう。
これがメタバースを活用すれば、アバターが出社して、そこで仕事ができるようになります。すべてがメタバース内で完結できるようになれば、オフィスを構える必要がなくなりますので、家賃や光熱費などの固定費を削減できるのです。
ただ、現実には工場など、スタッフが実際に行かなければ成り立たないビジネスでは難しいとされています。しかし、これも技術が進めばメタバースで実現が可能となるといわれています。たとえば、メタバースで設計などを行い、出力はリモートで3Dプリンターなどから行えば、工場などの場所も不要になる可能性があるのです。
メタバースがビジネスで活用されるようになれば、さまざまなコストを大幅に削減できるのが最大のメリットといえるでしょう。
シーズクラフトの3DCG技術はメタバースで活かせます
メタバースは、これからのビジネスシーンで活用される機会が増えてくるでしょう。すでに2014年には、Facebookが「Horizon Workrooms」というバーチャル会議室というメタバースサービスを提供しています。ユーザーがアバターで会議に参加し、図を描いてプレゼンしたり、身振り手振りで説明できるメタバースの仮想世界です。
こうした空間づくりの素材を、シーズクラフトでは3DCGの技術を活かして作成することが可能です。
弊社では、今後も感情を揺るがすための、五感を刺激するサービスの提供を目指していきます。これからはメタバースの仮想世界で、あらゆるサービスがデジタルへと置き換わっていくでしょう。そんな時代の先を見据え、弊社では3DCGの未来を想像していくことを追求していきます。
自社で3DCGを駆使した映像表現でプロモーションをご検討の方は、CGを駆使したデジタルコンテンツをワンストップでサポートするシーズクラフトまで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら!
RELATED ARTICLES